2010/10/16

日本で MBA が普及しない理由

  フランスより HAT です。エセックでは、1週間で科目履修できる「インテンシブ・コース」というものがあります。1週間、9時から5時まで授業に出席して、様々な課題をこなすことになりますが、短期で単位履修できるものの、中々消耗するコースでもあります。はい。

  去る9月27日から10月1日まで、「国際戦略」というインテンシブ・コースを履修しました。ケース課題が与えられ、5人1組のグループでパワポ資料の提出作業を毎日繰り返すという、こちらでは珍しく(失礼!)過酷な日々でした。

  グループメンバーは非常に国際色豊かでした。フランス人(女)、中国人(女)、レバノン人(男)、メキシコ人(男)、そして日本人(男)の5名です。こちらでは、1人がひとつケースを担当して殆どグループワークなしで、「はい、おしまい」となるパターンがよくあります。ですが、今回はなぜか(?)皆熱いメンバーばかりで、毎晩10時過ぎまでグループワークをこなす日々が続きました(1年前の経社企のプレゼンの前もこんな感じだったなぁー)。

  ある日のグループワークで、トヨタの話題になりました。私が、「トヨタの工場のスタッフは問題を発見すると、全てのオペレーションを止めることができる」ことを話すと、他の4人は皆驚いていました。

  メキシコ人が言いました。「現場の人間にそれだけ権限が与えられていたら、マネージャーは何のためにいるんだ?」

  レバノン人は続けます。「それだと、現場がビジネス・ディシジョンをしていることになる。」

  これを聞いて、私はハッとしました。日本で MBA が普及しない理由の一つに、「現場がビジネス・ディシジョンしている」ことが挙げられるのではないかと思ったからです。問題が発生すると皆で集まり、考え、議論して改善案を実施する。トヨタの工場で行われていることは、ビジネス・スクールでやっていることと同じではないかと感じたのです。

  話は変わりますが、スーパーのレジ等でも同じことが言えます。フランスでは、スーパーのレジ係が違うボタンを押したか何かで、しょっちゅう動きが止まり、恐ろしくレジの列が長くなったりします。この様な場合でも、レジ担当者は自分で何かしようとは決してせず、マイクを使って(なぜか偉そうに)責任者を呼びます。

  日本の場合、スーパーのレジ担当者がミスをすること自体余りないのですが、あったとしても隣の人が助けてくれたり、自分で何とかしようとする場合が多いです。「現場で何とかしようとする」のは、日本の強みであり、平均的な教育水準が高いことの裏返しでもあります。

  海外でもう一つ感じることは、出る学校によって初任給が大きく異なることです。欧米のトップスクール卒業者と、それ以外の学校卒業者の初任給は倍近く違うことが知られており、欧米ではトップスクールに行くインセンティブが大変強くなっています。

  日本で求人広告等を見ると、初任給の項目に 「大卒・・・円、院卒・・・円」 と明記されている場合があり、学校によって給与額が異なることは余りありません。これは悪いことではなく、入社後の競争で今後の扱いが変わるという点では、組織として健全とも言えるでしょう。

  そんな話も交えながら、グループワークでの議論を終え、最後の授業も終わって、グループで飲み会をやりました。エセックにはキャンパス内にバーがあり、ビールやワインを飲めるようになっています。同じグループのフランス人女性に、「僕が今まで見た中で、君は一番勤勉なフランス人だよ」と話しました。

  ほろ酔い気味の彼女は上機嫌にこう答えました。「あら言ってなかったかしら。私、国籍はフランスだけど、父はアメリカ人なの。」 なるほど、通りで勉強熱心なわけだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿